top of page

おわら保存会11支部の特徴

049-02.png
049-02.png

おわら風の盆は旧町と呼ばれる「東新町、西新町、諏訪町、上新町、鏡町、東町、西町、
今町、下新町、天満町」と井田川をはさんだ対岸の「福島」を併せた合計11の町で行われます。

11の町それぞれに、「富山県民謡越中八尾おわら保存会」の支部が組織されており、
おわら風の盆はその支部毎に日程を定め行っています。

​東新町 ひがししんまち

 諏訪町の先にあって、おわら保存会11支部の中で最も高台に位置する支部です。​この支部の少女だけが、愛らしい早乙女衣装をまとって踊ります。また、この支部にはカイコを奉った若宮八幡社があり、その境内で披露されるおわらには独特の風情があります。

東新町p.jpg

​鏡町 かがみまち

 かつては花街として賑わった町の支部で、女踊りには芸妓踊りの名残もあって、艶と華やかさには定評があります。鏡町支部への入り口でもある、おたや階段下が支部のメイン会場となっており、その会場で行われる舞台踊りや輪踊りをおたや階段に座って鑑賞するスタイルが有名です。

鏡町p_edited.jpg

西町 にしまち

 東町とともに旧町の中心にあって、旦那町として栄えた支部です。今でも土蔵造りの家や風情ある酒蔵、格子戸の旅籠など情緒あふれる建物が残っています。昼間に行われる、禅寺坂を下った先にある禅寺橋で石垣をバックにした輪踊りには独特の風情が感じられます。

西町p.jpg

天満町 てんまんちょう

 東西北の三方を川に囲まれた町にある支部です。明治23年に「天満町」と改称し、その名の通り天満宮があります。この支部ではおわらの唄の途中に「コラショット」と囃子を入れて、音程を下げて力強く歌う独特の歌い方があります。その歌い方は「コクボ(川窪)おわら」と呼ばれています。

天満町p.jpg

​西新町 にししんまち

 11支部の中で最も南に位置する支部です。新しく区画割されたことをあらわす「新屋敷(しんにゃしき)」という通称でもよばれます。腰を深く落としてから大きく伸び上がる所作の男踊り、また繊細かつ優美な女踊りと相まっての町流しは見応えがあります。

西新町p_edited.jpg

​上新町 かみしんまち

 旧町の中で一番道幅が広く、商店が多く立ち並んでいる支部です。通りが広いので比較的容易に町流しを楽しむことができます。

また、午後10時から始まる「大輪踊り」には、観光客の皆様も参加して地元気分で楽しんでいただけることから、大変好評です。

上新町p_edited.jpg

​今町 いままち

 旧町の古刹聞名寺の正面に位置する支部です。東西両町の中心に位置したことからかつては「中町(なかまち)」と呼ばれました。青年男女が絡む男女混合踊りは、この支部が他支部に先駆けて取り入れたものと伝えられており、創作当時のスタイルを大切に守っています。

今町p_edited.jpg

福島 ふくじま

 旧町から移り住んだ人達を中心として結成された最も新しい支部です。歴史は浅いものの、11支部の中で最大のおわら人口を誇る支部です。風の盆期間中は駅横の特設舞台でステージ踊りが実施されます。また、大人数で広い通りを流す福島独特の町流しは見応えがあり、大変好評です。

福島p.jpg

諏訪町 すわまち

 往時を偲ばせる佇まいの家々が立ち並び、坂のまち風情を色濃く残している支部です。東新町へと続く緩やかな坂道にボンボリが並び、狭い家並みにおわらの音曲が反響し、道の両脇を流れる「エンナカ」と呼ばれる用水の水音と相まって、おわらにとって最高の舞台を演出します。

諏訪町p.jpg

​東町 ひがしまち

 旧町でも古い町にある支部で、かつては旦那町とも呼ばれたほど大店が連なっていたと伝えられており、他支部と違う色合いの女性の衣装に当時の旦那衆の遊び心が伺いしれます。また、おわらの名手だった江尻豊治や「越中おわら中興の祖」といわれる川崎順二などを輩出し、おわらの芸術性を育んだ町でもあります。

東町p.jpg

下新町 したしんまち

 福島から旧町への入口にある支部で、かつては、勾配のある坂道に沿って多くの商店が立ち並んでいました。

坂の中腹には八幡社があり、春季祭礼の曳山祭では曳山が奉納されるメイン会場となっています。朱色を基調とした女性の浴衣が特徴的です。

下新町p_edited.jpg
bottom of page